ゴー宣DOJO

BLOGブログ
高森明勅
2019.9.29 06:00皇室

斎田抜穂の儀

9月27日、11月の大嘗祭を控え、「斎田(さいでん)抜穂(ぬきほ)の儀」
が執行された。
悠紀(ゆき)地方は栃木県高根沢町、主基(すき)地方は京都府南丹市の
「斎田」において、大嘗祭で天照大神(及びその他の神々)に備えられる
新米の収穫が、それぞれ行われた。

この両地方からの新穀の献上は、“全国民”の奉仕を「象徴」する。
だから本来、国内のあらゆる地域が、両地方に選ばれる可能性を秘めて
いなければならない。


ところが古代統一国家の衰えと共に、そうではない時期が暫く続いた。

先ず、平安時代の60代・醍醐天皇から悠紀は近江国に固定してしまう。
主基は丹波・備中・播磨の3ヵ国から選ばれるようになった。
やがて、その中から播磨国が脱落する。
64代・円融天皇から主基は丹波・備中からしか選ばれなくなる。
そうした状態のまま、103代・後土御門天皇の後、戦国時代に突入して、
天皇の代数で9代、期間の長さで221年間にわたり、大嘗祭が中断した。
江戸時代の113代・東山天皇の時に再興されて以降、悠紀は近江、主基は
丹波に固定した(但し114代・中御門天皇は大嘗祭を行っていない)。
そうした形が121代・孝明天皇まで続いた。

明らかに本来の“あるべき姿”からは外れていた。
そうした状態を打開したのが明治維新だった。
明治天皇以降、再び全国のあらゆる地域が悠紀・主基両地方の対象とされ
得るようになった。

古代統一国家の衰退と共に縮小していた在り方が、近代統一国家の形成に
よって、
再び本来の姿を取り戻したと見る事ができる。
大嘗祭は単なる文化遺産などではない。
むしろ、国家の公的統治、国民統合の状態と、“パラレル”な関係にある。
この度の大嘗祭も、そうした歴史的パースペクティブの中に位置付ける
事が
できる。
栃木県・京都府の斎田決定も、前近代の矮小化した大嘗祭のままなら、
とてもあり得なかった。

【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/

高森明勅

昭和32年岡山県生まれ。神道学者、皇室研究者。國學院大學文学部卒。同大学院博士課程単位取得。拓殖大学客員教授、防衛省統合幕僚学校「歴史観・国家観」講座担当、などを歴任。
「皇室典範に関する有識者会議」においてヒアリングに応じる。
現在、日本文化総合研究所代表、神道宗教学会理事、國學院大學講師、靖国神社崇敬奉賛会顧問など。
ミス日本コンテストのファイナリスト達に日本の歴史や文化についてレクチャー。
主な著書。『天皇「生前退位」の真実』(幻冬舎新書)『天皇陛下からわたしたちへのおことば』(双葉社)『謎とき「日本」誕生』(ちくま新書)『はじめて読む「日本の神話」』『天皇と民の大嘗祭』(展転社)など。

次回の開催予定

第117回

第117回 令和6年 5/25 SAT
14:00~17:00

テーマ: ゴー宣DOJO in大阪「週刊文春を糾弾せよ!」

INFORMATIONお知らせ